記事一覧
-
コラム
保育教諭の「意外な一面」子どもたちの未来を創る多様な業務
保育教諭と聞くと、子どもたちと遊んだり、お世話をしたりする姿を想像する方が多いかもしれませんね。 もちろんそれも大切な仕事の一部ですが、実はそれ以外にも、子どもたちの成長を多角的にサポートするための、「意外と知られていない業務」があるんですよ。 例えば、子どもたちの「食育」も、私たちの大切な役割...
-
コラム
保育士が繋ぐ「心と心」親との関わりで育む信頼関係
保育士として働く上で、子どもたちとの関わりはもちろん大切ですが、保護者の方々との連携も同じくらい重要です。 私たちは、保護者の方が安心して子どもを預けられるよう、そして子育ての喜びを共に分かち合えるよう、日々のコミュニケーションを大切にしています。 たとえば、毎日の送り迎えの時間は、短いながらも...
-
コラム
幼稚園教諭も夢中!心に残る園の行事、子どもたちの成長物語
認定こども園での1年は、彩り豊かな行事でいっぱいです。これらの行事は、子どもたちの成長を促し、かけがえのない思い出を作る大切な機会。 私たち幼稚園教諭にとっても、子どもたちが輝く姿を見られる最高の瞬間なんです。当園では、子どもたちが主体的に楽しめるよう、年齢や発達に合わせた多様な行事を企画・実施し...
-
コラム
2歳児になるとどう変わるの?心の変化を知ろう!
2歳児は、お散歩や外遊びが大好きな時期です。日々の遊びを通して、友だちとの関わりが深まっていきます。 お友達と一緒に遊ぶことの楽しさを実感し、ちょっとずつ「いっしょってたのしい!」という気持ちが育ちます。子どもたちは、仲間とのふれあいを通して、社会性を身につける大切な時期を迎えています。 子ども...
-
コラム
保育教諭って、子どもたちの「可能性」をどうやって広げるの?
「先生、どうしてこうなるの?」 子どもたちの好奇心は無限大。こども園の先生は、子どもたちの「なぜ?」「どうして?」に寄り添い、一緒に考え、答えを探していく存在です。 例えば、春には園庭の隅で見つけたダンゴムシをじっくり観察し、秋には落ち葉や木の実を使って作品を作る。子どもたちの発見やひらめきを大...